勉強
PR

【誰でもできる】薬学部の復習方法を解説

ハチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
薬学生
薬学生

講義の復習って具体的に何やればいいの?

ってか復習の時間なくない?

大体の薬学生がこの悩みにぶち当たると思います。

結論を言うと、復習で大事なポイントは以下の2つです。

  • 「暗記」ではなく「理解する」
  • 講義に付随する問題を解く

詳しくは後から解説しますが、この方法を実践すれば定期試験や国家試験の点数が上がります!

今回の記事は

  • 復習の時間がなくて困ってる
  • 復習をしっかりして講義遅れないようにしたい

こんな悩みがある方にオススメです!

ハチ
ハチ

正しく復習して点数を上げよう!

あわせて読みたい
【何時間がベスト?】薬学部の勉強時間について解説
【何時間がベスト?】薬学部の勉強時間について解説
あわせて読みたい
非公開: 【みんな違う!】ベストな勉強タイミングはいつ?
非公開: 【みんな違う!】ベストな勉強タイミングはいつ?

復習で大事な2つのポイント

  • 「暗記」ではなく「理解する」
  • 講義に付随する問題を解く

冒頭でお話した復習で大事な2つのポイントについて解説していきます。

ハチ
ハチ

時間はかかりますが、本当に効果的な方法です!

ポイント1:「暗記」ではなく「理解する」

暗記よりも理解した方が忘れにくくなるので、講義の復習は丸暗記よりも理解することを意識してやるのがオススメです。

例えば薬理の講義で

アドレナリンを投与すると血糖値が上がる。

というのを新しく学んだとします。

普通ならこれで教科書を閉じて終わりですが、

なんでアドレナリンを投与すると血糖値が上がるの?

って疑問を持って考えてみて下さい。

答えは、

アドレナリンにより肝臓でのグリコーゲン分解が促進して血中のグルコース濃度が増えるからです。

調べるのは少し大変ですが、ここまで考えた方が忘れにくくなると思いませんか?

ハチ
ハチ

YESならこの方法を試してみてね!

プラスαとして

  • 他に血糖値を上げる薬はないの?
  • アドレナリンで血糖値が上がるってことは他の交感神経系の薬も同じなのかな?
  • グリコーゲン代謝ってそもそも何だっけ?

みたいに更に掘り下げていけば、より理解が深まります!

ハチ
ハチ

大袈裟に言えば、全てのことに「なんで?」って疑問を持って勉強すると定期試験も国家試験もイージーモードになるよ!

ポイント2:講義に付随する問題を解く

休日などまとまった時間が確保できる時にやって欲しいのが、関連問題を解くことです。

自分の理解度を確認するためにも問題を解くは非常に有効です。

問題集は

辺りを活用するのがオススメです!

ハチ
ハチ

問題を解くと知識がより定着します!

分からない所は何で調べればいいの?

「講義の疑問点って何で調べれば良いの?」

って思った方のためにオススメの方法をご紹介します。

  • Googleで調べる
  • 書籍を使う
  • 先生、友人などに聞く

書籍は

を使うと調べやすいです。

ハチ
ハチ

薬学スタンダードシリーズは青本やオレンジブックよりも内容が詳しいので特にオススメです!

Q&A

ハチ
ハチ

復習に関する疑問にお答えします!

調べること多くないですか?

仰る通り、理解するためには調べることが本当に多いです。

どうしても大変な時は先生や友人に聞いたり、友人と分担して調べるのもアリです。

いつ復習すればいいの?

  • 学校が終わってから家でやる
  • 休日
  • 講義中に調べる
  • 講義後に先生に聞く
  • テスト前にまとめてやる
  • 夏休み・春休み

復習のタイミングは色々ですが、その日の内に復習するのがベストです。

  1. 講義中に調べられることは調べる
  2. それでも解決しなければ講義後に先生に聞く
  3. 後はお家でやる!
  4. それでも終わらなければ休日に回す

みたいな流れがオススメです!

ハチ
ハチ

後回しは自分の首を絞めるので早めに復習しよう!

復習する時間がありません

前述の

  1. 講義中に調べられることは調べる
  2. それでも解決しなければ講義後に先生に聞く
  3. 後はお家でやる!
  4. それでも終わらなければ休日に回す

この方法を試してみて下さい。

後は根本的な原因として「あなたにとっての勉強の優先順位が低い」ことが考えられます。

例を出すと、

勉強しなきゃ~
でもな~
あ!TikTokで流行ってるあの動画ちょっと見ちゃおうかな。

みたいに勉強よりもSNS優先になってるから時間が足りなくなってしまいます。

薬学生
薬学生

(ヤバい、俺だ)

SNSが悪い訳じゃなくて、解決策としては勉強の優先順位を上げればOKです。

具体的な方法として

  • 調べ事を2つやったらLINEを開く
  • 勉強を30分やったら5分間TikTokを見ても良い

などのようにルール化すると勉強が捗るようになりますよ!

ハチ
ハチ

「今から1時間勉強したら必ず100万円もらえます」

って言われてたらスマホなんかぶん投げて勉強しますよね?

要は優先順位が大事!

あわせて読みたい
【何時間がベスト?】薬学部の勉強時間について解説
【何時間がベスト?】薬学部の勉強時間について解説

まとめ:正しく復習して効率良く勉強しよう!

今回は、復習で大事な2つのポイントを解説しました。

  • 「暗記」ではなく「理解する」
  • 講義に付随する問題を解く

常に「なんで?」と疑問を投げかけて調べて理解を深めていきましょう!

ハチ
ハチ

常に理解することを意識して勉強すればCBTや国家試験は怖いものなしです!

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)/

【学年別】薬学生の春休みの勉強について へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 【何時間がベスト?】薬学部の勉強時間について解説

    […] あわせて読みたい【誰でもできる】薬学部の復習方法を解説 あわせて読みたい【学年別】薬学生の春休みの勉強について […]

  2. 【定期試験・国家試験】薬学部の過去問活用法を徹底解説します

    […] あわせて読みたい【誰でもできる】薬学部の復習方法を解説 […]

  3. 【学年別】薬学生の春休みの勉強について

    […] あわせて読みたい【誰でもできる】薬学部の復習方法を解説 国試の過去問 […]

ABOUT ME
ハチ
ハチ
ドラッグストアで働く27才。
記事URLをコピーしました