【不安な人必見】日本化粧品検定の難易度・勉強期間などを紹介


ドラッグストアで薬剤師をやっているハチです。

僕は大学5年生の時に日本化粧品検定2級を、その後薬剤師国家試験年に1級に合格しました。
この記事では、
- 資格の活かし方
- 検定の難易度、勉強期間
- 具体的な勉強方法
を解説していきます。

- 検定を受けようか悩んでる
- 検定がどんな感じか知りたい
- 自分でも合格できるか不安
こんな方にオススメの記事です!

日本化粧品検定の活かし方
日本化粧品検定協会の動画も参考になります!
化粧品を「成分」で選べるようになる
化粧品を選ぶ際は
- SNSの評価
- 口コミ
- パッケージ
- ブランド
- 使用感
などを参考に選ぶ方が多いと思います。
化粧品検定を取ると、上記に加えて「成分」で化粧品を選ぶことができるようになるのでより自分に合った化粧品を選ぶことができるようになります!
家族・友人の悩みを解決できる
- 友人のお肌悩みのアドバイス
- 赤ちゃんにも優しい日焼け止めが選べる
- 髭剃り負けしてる旦那さんに化粧水を勧める
など、化粧品の知識があると家族・友人・恋人など身近な人の悩みを解決することができます。
履歴書に書けるので就職・転職に有利!
日本化粧品検定は履歴書に書くことができるので、企業で化粧品関係の仕事に就きたい場合などに有利になります。

日本化粧品検定はL’OCCITANEなどの検定に力を入れている企業が増えていて美容業界での需要は高まっています。
コスメコンシェルジュとして更なるキャリアアップも目指せる
化粧品検定1級に合格後、協会が規定する課題を提出して試験に合格するとコスメコンシェルジュを取得することができます。

コスメコンシェルジュは化粧品・美容業界から幅広く支持さてている資格です。
- 美容インストラクター
- 美容ライター
- 講師(コスメコンシェルジュインストラクター)
など活躍の幅は広いです!
コスメコンシェルジュになるまでの流れは以下の通りです。
(Web)
日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ | 日本化粧品検定 (cosme-ken.org)を参考に作成
コンシェルジュ資格取得費用
日本化粧品検定協会入会金 ※資格を持っていなくても入会できます | 10,000円(不課税) |
日本化粧品検定協会年会費 | 10,000円(不課税) |
コスメコンシェルジュ取得費用 | 29,700円(税込み) ※受講料16,500円、受験料13,200円 |
合計 | 49,700円 |

化粧品検定と同様、コスメコンシェルジュも履歴書に書けます!
インスタグラマーとして美容知識を発信する

化粧品検定の資格を活かして、Instagram、X(Twitter)、YouTube、ブログなどで美容情報を発信するやり方もあります。
美容情報を発信するメリットは、
- 収益になる可能性がある
- 会社に依存せず自分で独立できる可能性がある
- 人の役に立てる
- 自身のスキルアップになる
です。
ここで美容ライター、美容系インスタグラマーで活躍されている方で熊谷真理さんを紹介します。

熊谷さんは
- ドイツ・ミュンヘン在住
- 世界四大ミスコンスキンケア講師
- 集英社『MAQUIA』専属美容ブロガー
- Instagramのフォロワー9.5万人(2024年1月現在)
- YouTube運営
という経歴で、美容の様々な分野で活躍されています!
化粧品検定、その先のコスメコンシェルジュを取得することで自信の活躍の場をどんどん広げることできます。
本も出版されていて、
- 皮膚科学部門 売れ筋ランキング第1位獲得
- 皮膚科学部門 新着ランキング第1位
- 老年医学部門 新着ランキング第1位
- 胃・腸の医学部門 新着ランキング第1位
と色んな所で1位になっています。

「世界四代ミスコン講師が教える美容習慣」って読みたくなりますよね!
お肌の悩みがあるならマストの一冊です。
男性は資格を持っているだけで価値がある

日本化粧品検定とは | 日本化粧品検定 (cosme-ken.org)より引用
検定受験者は男性が10%と少ないですが、だからこそ男性が化粧品検定を持っていると
などのメリットがあります。

僕は、
「男が化粧品検定とか持ってたらなんかかっこ良くない?」
という理由で受験を決めました!
日本化粧品検定について
1級 | 2級 | 3級 | |
目標 | コスメを読めるプロになる | 美容を語れる人になる | コスメの常識を知りキレイになる |
受験資格 | だれでもOK | だれでもOK | だれでもOK |
受験料 | 13,200円(税込)※ | 8,800円(税込) | 無料 |
試験会場 | 全国27都道府県28会場 | 全国27都道府県28会場 | Web |
開催時期 | 春季:毎年5月の第4日曜日 秋季:毎年11月の第4日曜日 | 春季:毎年5月の第4日曜日 秋季:毎年11月の第4日曜日 | いつでも |
試験方式 | マークシート | マークシート | Web回答 |
試験時間 | 60分 | 50分 | 20分 |
合格基準 | 70%前後 | 70%前後 | 80% |
試験範囲 | 化粧品科学、ヘアケア、ネイルケア、香り、オーラルケア、サプリメント、法律、安全性 +2、3級の範囲 | 美容皮膚科学、スキンケア、メイクアップ、生活習慣美容 +3級の範囲 | 美容知識 |
※1・2級併願受験でのお申し込みをされた場合は受験料が割引(通常価格22,000円⇒割引価格19,800円)になります。
3級は何度でも受験できるのでぜひ挑戦してみて下さい!
どんな資格?
化粧品に関する幅広い知識を身につけることができる文部科学省後援の検定試験
日本化粧品検定とは | 日本化粧品検定 (cosme-ken.org)
YouTubeにもアップされています。
開催時期
春季 | 秋季 | |
開催日 | 毎年5月の第4日曜日 | 毎年11月の第4日曜日 |
申込期間 | 2月~4月初旬 | 8月~10月初旬 |
検定の開催時期は表の通りです。
試験範囲・出題形式・合格基準

※3級は割愛させて頂きます。
日本化粧品検定の概要は図の通りです。

大体1問1分くらいで解かなきゃいけないので、時間が短いと思います。
なのでスラスラ問題を解けるように準備をしていきましょう!
日本化粧品協会からも動画がアップされているのでこちらも参考にしてみて下さい!
合格率

合格率はどのくらいですか? – 日本化粧品検定 (cosme-ken.org)より引用
1級が約66%、2級が約72%となっています。

合格率の数字はあくまで参考程度に。
しっかり準備して試験に臨めば合格できます!
難易度
日本化粧品検定の難易度は人によります。
なので、いくつかパターンで難易度を分けたので参考にしてください。
化粧品の知識には自信がある! | 理科得意! | 難易度 |
○ | ○ | 低い |
○ | × | 中 |
× | ○ | 中 |
× | × | 高い |
いきなり理科が出てきてびっくりしたかもしれませんが、化粧品はヒトの身体に使用するものなので生物の知識が必須になります。
また、メイク落としがメイクを落とす仕組みを理解するために物理の知識が必要だったり化粧品の成分を理解するために化学が必要になることもあるので理科の知識は重要になります。
理科が苦手な方からしたらハードルが上がったかもしれませんが、
合格率が1級が約66%、2級が約72%なのでしっかり対策すれば十分合格できるので安心してください。

男性が検定を受ける場合は、マスカラや口紅などを覚えるのは大変になりますが頑張っていきましょう!
過去問はあるの?
過去問はないです。出回ってません!
過去問はないですが、公式テキストや公式問題集を活用すれば十分です。

加えて、早期申込特定として模擬試験がもらえるので早めに申し込みしましょう!
合格者の半数が模擬試験を使っていたというデータもあり、受けるなら模擬試験必須です!
必要な勉強期間は3か月

勉強した期間は約1か月です。
具体的には毎日最低1時間、休みの日は3時間以上はやっていました。
成分や法律はスムーズに覚えられても、口紅やマスカラ、パフなどの知識が一切なかったのでそこは苦労しました。

化粧品の勉強が初めてという方や理系があまり得意ではない方は
余裕を持って3か月前から勉強しておくと良いでしょう。
検定の勉強方法


僕が実際にやっていた方法をご紹介します。
- 公式テキストを読む
- 問題集を解く
- ①と②を繰り返す
- 試験直前に苦手な所を見直す
※3級の勉強方法は省きます。
STEP1:公式テキストを読む
対策テキストは単元ごとに分かれているので、一気に進めるのではなく単元ごとにやると勉強の負担が減るのでオススメです。
この段階では、ざっくり
「へぇ~そうなんだ」
「こんな言葉があるんだ」
程度でOKです。

テキストを飛んで、その単元の全体像を把握することが重要です!
STEP2:問題集を解く
- 読んだ単元の問題を解く
- 答え合わせをする
- 間違えた問題は「なぜ間違えたのか」を理解する
正解した問題も他の選択肢が分かっていたかを確認する
この手順で進めていけばOKです。

分からなかった所は必ずテキストなどで調べて下さい!
じゃないと分からないまま先に進んで余計分からなくなります。
調べて分かったことはテキストや問題集の解説部分に書き込んでおくと見直しがしやすいので、
書き込みを忘れずに行いましょう!
STEP3:STEP1と2を繰り返す
ひたすら
- 勉強する単元を読む
- 問題を解く
- 答え合わせをする
- 調べる
これの繰り返しです。
慣れてきたら、一回でやる単元を増やしていくと勉強の効率がどんどん上がっていきますよ!

問題集を何周かしていると苦手な所と得意な所が分かれてくるので、
得意な所の勉強を少なめにして、苦手な所を重点的にやるようにするとより効率的です。
STEP4:試験直前に苦手な所を見直す
大体試験2週間前位からは苦手分野の見直しにつ努めましょう。
本番で点数を取るためには、得意を伸ばすことも大事なんですが
いかに苦手を減らせるかも大切
なので大変ですが、この期間は苦手克服に時間を割きましょう。
検定までのスケジュール例

一例ですが、ざっくりこのようなスケジュールでやるのがオススメです。
暗記のコツ

化粧品検定に限らず覚えるのが苦手な方は多いと思います。
そこで、暗記のコツを3つ紹介するので参考にして下さい。
新しく覚えたことは必ず復習する

エビングハウスの忘却曲線から効率のよい曲の記憶法を考える ~忘れるタイミングで、覚える! – キーボーディスト、脱初心者を目指す (kblovers.jp)を参考に作成
図のグラフはエビングハウスの忘却曲線といって、
ヒトは1日経ったらほとんど忘れちゃうよ~
っていうことを表したものになります。
つまり、新しく習ったことは次の日までに復習しないとほとんど忘れることを意味します。
なので、新しいことを学んだ次の日には前日に行った範囲の復習をしてから新しい分野の勉強をやるようにした方が効率的です。

新しいことを学んだら1時間後やその日の寝る前に復習をした方がより記憶に残りやすくなります。
なるはやで復習しましょう!
インプットよりもアウトプットを意識する
インプットよりもアウトプットの方が何倍も何百倍も大事です!
先程の勉強法で言うと
インプット:テキストを読む
アウトプット:問題演習
にあたります。
アウトプットしないと、自分がどこが得意でどこが苦手なのかが把握できないので勉強の効率がガクッと下がってしまいます。

テキストは軽く読んで問題を解いてたくさん間違えてできるようになればOK!
疑問を持って勉強する
暗記する上でめっちゃ強力な方法です。
このやり方は調べたりする分時間はかかっちゃうんですが、
- 覚えたことを忘れにくくなる
- 検定が終わっても知識が残る!
- 勉強が楽しくて止まらなくなる
のようなメリットがあります。

暗記楽!
ってなりますよ。
例えば、
消毒液(エタノール)使うと手が乾燥しますよね。
では、どうして消毒薬で手が乾燥するのでしょうか。
エタノール(アルコール)はお肌のバリア機能を低下させてしまうため、手が乾燥してしまいます。
このように疑問を投げかけながら勉強すると自分で納得をして覚えられるので暗記の効率がすごく上がります!
因みに今の文章に更に疑問を投げかけるとしたらこのようになります。
- アルコールってエタノール以外にどんな種類があるの?
- バリア機能には成分が関わってるの?
- アルコール入りの日焼け止めってどうなんだろう?
- 手の乾燥にはどんなハンドクリームが良いんだろう?
最初は大変ですが、色々な角度から物事を見れるようになってくるのでぜひやってみてください。
検定に必要な参考書・問題集
受験する人必須!:公式テキスト&問題集
成分の暗記が苦手な方にオススメ!:美容成分キャラ図鑑
著者は日本化粧品検定協会代表理事の小西さやかさんです。
帯にも記載の通り、日本化粧品検定にも役立つ本です。
- 成分の暗記が苦手
- イラストの方が覚えられる!
こういった方に役立つ本です。
本書では、ヒアルロン酸などよく知る美容成分から初めて聞くものまでキャラクターを使って分かりやすくまとめられています。

化粧品検定を受ける人も美容成分を学んでみたい人にもオススメです!
化粧品検定の要項などまとめ
もう一度化粧品検定についてのまとめです。
1級 | 2級 | 3級 | |
目標 | コスメを読めるプロになる | 美容を語れる人になる | コスメの常識を知りキレイになる |
受験資格 | だれでもOK | だれでもOK | だれでもOK |
受験料 | 13,200円(税込)※ | 8,800円(税込) | 無料 |
試験会場 | 全国27都道府県28会場 | 全国27都道府県28会場 | Web |
開催時期 | 春季:毎年5月の第4日曜日 秋季:毎年11月の第4日曜日 | 春季:毎年5月の第4日曜日 秋季:毎年11月の第4日曜日 | いつでも |
試験方式 | マークシート | マークシート | Web回答 |
試験時間 | 60分 | 50分 | 20分 |
合格基準 | 70%前後 | 70%前後 | 80% |
試験範囲 | 化粧品科学、ヘアケア、ネイルケア、香り、オーラルケア、サプリメント、法律、安全性 +2、3級の範囲 | 美容皮膚科学、スキンケア、メイクアップ、生活習慣美容 +3級の範囲 | 美容知識 |

化粧品検定は取得しておいて損はない資格ないので、自分のスキルアップに活かしてください!
[…] 特に日本化粧品検定は国家試験の勉強にも役立つし、将来化粧品関係の仕事がしたい方は持っておいて損はないです! […]
[…] こちらの記事で検定の勉強方法、検定に役立つテキストを解説してるので良ければチェックしてみて下さい! […]
[…] そのおかげで国家試験の年にはアロマテラピー検定1級や日本化粧品検定1級も取得することができました。 […]
[…] […]
[…] 【勉強法】薬剤師国家試験の年に日本化粧品検定に合格した方法 薬剤師の… […]