【ドラッグストア店員】いらっしゃいませってなんで言うの?

ドラッグストアに就職して今年で3年になるハチです。
実は、入社した頃は
「なんでお客さんにいらっしゃいませって言うの?」
「意味が分からない」
と真面目に悩んでいました。
今回はそんな「いらっしゃいませ」についてお話をしていきます。
「いらっしゃいませ」に対する疑問点

「いらっしゃいませ」を言ったらお店の売り上げが上がるの?
僕は基本理由がないと行動しないタイプなので、
「いらっしゃいませ」を言ったら売り上げが上がった
という根拠(エビデンス)があるのか?
と疑問に思って調べましたが、そんなデータは見つからず。
「おはようございます」、「こんにちは」だけで良くない?
「おはようございます」
「こんにちは」
「こんばんは」
なら普通に言えるんですが、なぜか「いらっしゃいませ」は恥ずかしかったんですよね。
「本当にいらっしゃいませ必要?」
言わなくていいなら言いたくなかったです。
「いらっしゃいませ」を言わなくてもお客さんが買いたいものが変わるわけじゃない
例えばコンビニにパンを買いに行ったとします。
店員が「いらっしゃいませ」って言わなくてもパン買いますよね?
なので、
「いらっしゃいませ」と言わなくてもお客さんの買いたいものは変わらないから、売り上げに影響しない。
と思ってました。
仕事をしていく内に解釈が変わった

そんな捻くれた新入社員でしたが、仕事を続けていく内に挨拶に対して考え方が変わりました。
「いらっしゃいませを言わない」ことはお客さんからしたら不自然
よくよくお客さんの立場で考えてみたら
お店に入っていきなり「こんにちは」って言われるよりも
「いらっしゃいませ~こんにちは」
の方が自然だよね。
って思ったんです。
つまり、
「いらっしゃいませ」を言われないと逆に不自然
なんですよ。
だから「いらっしゃいませ」言おうって思いました。
良い接客をすると「またこのお店に来たい」と思ってくれる
ある日こんなことに気が付きました。
ドラッグストアなどの小売業が生き残るためには、売り上げや利益が重要。
↓
売り上げや利益を上げるためには商品を買うお客さんが必要。
↓
お客さんに良い接客をすれば、リピーターになってくれて「またお店に来たい」と思ってくれる。
↓
お店にとってはプラス!
「いらっしゃいませ」を言うことは、良い接客と思われる1つの要素だと考え実行に移しました。
今までお客さんの立場に立って接客ができていなかった

色々と屁理屈を言ってきましたが、結局
お客さんの立場で考えて接客ができてませんでした。
最初からお客さんの事を考えていれば、「いらっしゃいませ」についてここまで考えることもなかったでしょう。
余談:イケメン・美女は何も言わなくてもお店にいきたくなるよね

店員さんが美男・美女なら挨拶とか関係なしにお店に足を運びたくなっちゃいますよね。
(イケメンになりたい)
まとめ:「いらっしゃいませ」は言った方が良い!

「いらっしゃいませ」
今日も元気にいきましょう!!!